記事ID49152のサムネイル画像

上手に使えば育児が楽になる?おくるみの上手な使い方まとめ

おくるみの使い方ってよくわからない・・そもそもおくるみって何?という方もいるかも?おくるみの上手な使い方を知っておくと、赤ちゃんを泣きませるのにも便利です。ここではおくるみの種類や使い方を色々とまとめてみました☆是非参考にしてみてくださいね。

おくるみって?

みなさん、おくるみを使っていますか?
赤ちゃんをやさしく包むおくるみ、出産前に用意しておきたいベビーアイテムのひとつですよね。

持ってはいるけど、いまいち使い方がわからない。
どのぐらい大きくなるまでおくるみを使うの?
など、新米ママにとってはちょっと悩ましいアイテムでもあります。

出典:http://book.nunocoto.com

おくるみはずっと昔から使われている、赤ちゃんにとってなくてはならない衣類の代わりのようなもの。いわば必須アイテムです。
でも実際は?「出産祝いにもらったけど使い方がわからない」なんてお声をよく聞きます

出典:http://www.monowhitebaby.net

おくるみの使い方、意外と知られていないかも・・・

うちの子は、2ヶ月くらいまでおくるみの使い方を知らないでずっと抱っこでしたが、おくるみの方法をネットで調べて使ってみたらはじめてベッドに、寝かせることが出来ました。

出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

おくるみの使い方を知っておくと育児も楽になります♪

新生児~低月齢の赤ちゃんは寝る時に、おくるみで巻いて抱っこして寝かしつけをするという習慣をつけると、おくるみ=寝る時間ということが赤ちゃんの中で確立されて寝かしつけが楽になります。

新生児の頃から寝る時におくるみで巻いあげると、おくるみにまくだけで自然と寝てくれるという赤ちゃんもいます。

赤ちゃんがなかなか寝てくれないのは、寝ることが恐怖と思っているからという説があるので、おるみで優しく包んでゆらゆらしてあげるとすぐに眠ってくれますよ☆

出典:http://baby-fashion.club

私は出産祝いに頂いてしばらく使い方がわからず、「なんだこの風呂敷」と思っていましたが、使ってみると用途の多さにびっくりしました。
使ってみた方にしか便利さがわからないものなので、今後出産祝いを贈るときはおくるみにしようと思っているほどです♫何枚あってもいろいろ使えますからね。

出典:http://ikumama.hateblo.jp

赤ちゃんにはそれぞれ個性があるのはもちろんですが、おくるみに包まれたときに赤ちゃんが感じる居心地の良さや安心感は、全世界共通のものとも言えるでしょう。

おくるみの使い方は、シンプルに巻くだけで、個人差はあるものの、基本的に使いやすいものです。

出典:http://akachannenne.com

おくるみとは赤ちゃんを包むもの、ということは知っていても使い方がわからない!という方も多いのではないでしょうか?

ここではおくるみとはどんなものなのか?使い方と選び方のポイントを紹介します☆

おくるみの使い方に関する悩み

おくるみを持ってはいるものの、使い方で悩んでいる人は多いです。

出産祝いにおくるみを色んな方から3枚いただきました。
自分でも1枚用意していたので、合計4枚あります。
どれもかわいいので、使いたいですが、くるむ機会も少ないので、どうやって活用しようかと悩んでます。
いい使い方ありませんか?

出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

退院時にもらった小ぶりのおくるみの使い方がわかりません。 どなたか巻き方教えてください。 フードのついたおくるみをもらったのですが、きっちり巻くほど大きくないです。

出典:http://okwave.jp

風呂上がりに使ったら旦那からタオルじゃなくね?って言われた、、、、
使い方間違ってる?

出典:http://ameblo.jp

間違った使い方をしちゃっていう人もいたり・・・。

おくるみの正しい使い方、実はよくわからない・・・という人も多いのでは?
そこで、今回はおくるみの使い方をまとめてみました!

おくるみはいつからいつまで使う?

新生児のうちしか使わないんじゃ・・・?

基本的におくるみは新生児の赤ちゃんから使えますが、いつまで使用できるという明確な使用期限は定められていません。
しかし、おくるみを使って寝かしつけができるのは、動きが激しくなり自我が芽生え出す、生後4ヶ月前後までだと言われています。

出典:http://xn--4zq76a84dz94bt3g.asia

だいたい、3、4ヶ月で卒業することが多いようです。ですが、おくるみはいつまでといった決まりはありませんので、赤ちゃんが気持ちよさそうなら続けて使ってください。また、おくるみの包み方や使い方によって、時期は様々、ブランケットやバスタオルの代わりとなれば、3歳ころまで使えます。

出典:http://happyhappykosodate.com

年齢によって使い方が変わってきますが、おおよそ3歳くらいまでは使うのではないでしょうか。例えばうちでは子供が1~6ヶ月くらいまで巻いたり寝かしつけに使っていたおくるみは、そのうち、車で寝たときの毛布代わりやお昼寝のブランケットに使っていました。3歳くらいまでは色んなシーンで使うことが多いものです。

出典:http://www.monowhitebaby.net

おくるみの種類

大まかに分けると素材では薄手か厚手か、形は四角のものか足を入れるところがあるタイプがあります。

出典:http://www.monowhitebaby.net

こちらは四角タイプのおくるみ

こちらは足つきタイプ

足つきのおくるみはベビーカーやベビーシートに座るときなど上からベルトができるので便利。
四角タイプはブランケット代わりに使えます。そのときの用途によって使い分けるといいですね。

おくるみは赤ちゃんを安心させ、そして保護するという意味あいがあります。
その点ではすこし厚みがある素材の方がいいかもしれませんね。
防寒用として外出のベビーカーで使うには軽く温かいフリースなどを、室内・あたたかい季節用と考えれば綿素材がおすすめ。
お宮参り用のアフガン(おくるみの別の呼び名)だとその時になってしまってもったいない!とお考 えの方は、裏がパイル地になったものだと後々使い勝手がありますよ。
また "スワドリング"という、きつめにきゅーっと巻くやり方やだるま巻きという包み方 もあり、その場合は薄い生地や一重のニット地を選ぶといいでね。

出典:http://www.monowhitebaby.net

おくるみの基本の使い方

おくるみは産まれてすぐから使うことができます。
出産後、入院している間は産院の肌着を着せてもらっていることがほとんどなので、廊下にでたり、部屋を移動するときに巻いてあげることから使いはじめます。退院の時にもお洋服の上から巻いてあげて抱っこすると赤ちゃんも安心ですね。

出典:http://www.monowhitebaby.net

フードのある 正方形タイプのおくるみの使い方

三角の部分に頭を入れてフードのように使います。
順序
①おくるみにのせる
②.頭にフードをかぶせる
③.足の方を折り曲げ 
④左側をくるみ→
⑤右側をくるんであげれば完成です。③・④は逆でもOKです。

寝かしつけに効果のある巻き方(スワドリング)

①おくるみの角を少し折り、折り目に肩をあわせてのせる

②左側のすそを持ち上げ、赤ちゃんの右手をまっすぐにして赤ちゃんの体をくるむ。

③下のすそを持ち上げ、左わきの下に入れ込む

④赤ちゃんの左手をまっすぐに伸ばし、右側上のすそを持ち上げ赤ちゃんの左肩から下に向けて織り込む

右側下のすそを持ち上げて赤ちゃんの左下から右肩側に向けて巻き上げる。
残った分はぐるっと巻いて出来上がり♪

「スワドリング」は赤ちゃんをしっかりホールドする巻き方です。
体に密着させるようにおくるみを巻いて、両手をしっかり固定することで赤ちゃんはお母さんの腕の中にいるような感覚を味わえます。

おくるみ、こんな使い方してますの声

『退院の時につかったよ』
生後1週間くらいのベビーはまだ肌着やラップドレスですごすので、アウターを用意するよりおくるみがおすすめ☆
暑い夏でも車中はクーラーが入りますので一枚欲しいもの。
肌触りのいいおくるみで優しくくるんであげて、パパママの腕の中で「安心♪安心♪」です。

出典:http://www.monowhitebaby.net

生後まもなくでも外出の機会は意外とあります。
2週間検診や1ヶ月検診の時、おくるみだと脱がせるのも楽だし、おむつの交換もそのまま広げてできます。
また 6ヶ月くらいまでは外出先でも寝てしまうことが多いのでバックに入れて持ち運べるタイプのおくるみが一枚あると便利ですね。

出典:http://www.monowhitebaby.net

ひとりでころりと横になれるようになってからは、プレイマット代わりに敷いてあげて下さい。産院への健診に行く時や、お友達のお家へ遊びに行く時など、赤ちゃんの動くスペースを確保してあげながら、遊んでみてください。腹ばいになるようになってからはよだれも気になりますよね。おくるみの上なら安心ですよ。

出典:http://baby.kihon.jp

おくるみの使い方まとめ、いかがでしたか?

おくるみの使い方や種類など色々とまとめてみましたが、いかがですか?おくるみの上手な使い方を知っておくと便利なこともたくさんです☆
是非おくるみの使い方をマスターして、楽しく育児をしてくださいね。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ