記事ID47400のサムネイル画像

    発作が起きたらどうする?小児喘息の原因・治療・予防策を知ろう

    小児喘息のお子さんは、突然の発作で咳が止まらなくなったりします。小児喘息は大人になるにつれて、発作が出なくなり改善することが多い病気です。でも、発症しないに越したことはないですよね!小児喘息の原因や予防策などを知って、対策していきましょう!

    発作の辛い、小児喘息とは?

    小児喘息と言うと、咳が止まらなく苦しそうなイメージがあります。
    どんな病気なのでしょうか?

    喘息は、空気の通り道である気管支が急激に収縮し、呼吸困難の発作を繰り返す病気です。

    出典:http://www.myclinic.ne.jp

    気道が狭くなり、空気が通りにくくなるために喘鳴(ぜんめい)(ゼイゼイ、ヒューヒューという息の音)、息切れ、胸の圧迫感、せきの発作がおこります。発作は、早朝とか夜間にとくに強くなります。

    出典:https://kotobank.jp

    小児喘息の発症は3歳までが約70%、5歳までが約90%を占めるとされています。

    出典:http://www.myclinic.ne.jp

    発作の辛い、小児喘息の原因と症状

    とても辛い小児喘息の発作。まず原因から見ていきましょう。

    小児喘息の原因

    小児の喘息では、吸入性アレルゲンとしてはハウスダスト、チリダニ、ネコ、花粉、羊毛、絹、綿などがあります。

    出典:http://www.592834.com

    感染症(かぜ)、天候、季節、運動やいろいろな食事性アレルゲンや感染性アレルゲンによるものもあります。また、アレルゲン不明の喘息も少なくないとされています。

    出典:http://www.592834.com

    小児喘息の症状

    小児喘息の発作では、呼吸をするときに「ゼーゼー、ヒューヒュー」と聞こえる苦しそうな症状を繰り返します。これは、喘息発作で狭くなった気管支を息が通るときに出る音で、喘鳴(ぜんめい)とも呼ばれ、呼吸困難のときにみられる症状です。

    出典:http://www.myclinic.ne.jp

    軽い場合は、せき、息をするときのゼイゼイ音(喘鳴)、息が多少速くなる(生後2か月までは1分間に60回以上、1歳まで50回以上、5歳まで40回以上、以後は30回以上)のが、おもな症状です。

    出典:https://kotobank.jp

    病気が悪化すると、安静にしていても呼吸が困難になり、前かがみになり、ひとりではトイレや洗面に行けなくなります。顔色が青白くなるチアノーゼがみられます。乳児では、授乳ができなくなります

    出典:https://kotobank.jp

    小児喘息で発作が出ると、呼吸が早くなったりゼイゼイして苦しくなってしまうのですね。
    原因はハウスダストから季節性のものまで様々であることが分かりました。

    次は小児喘息の治療についてです。

    発作の辛い、小児喘息の治療法

    お子さんの辛い発作を早くなんとかしてあげたい、小児喘息を治してあげたいですね。
    どの様な治療法が良いのでしょう?

    治療は、発作がおこったときの対処と、発作がおこらないようにする予防的治療の2つです。
     発作の治療には、水分補給や酸素吸入など呼吸困難に対する一般的な治療と、発作に対する薬物治療とがあります。

    出典:https://kotobank.jp

    患者本人が未熟であることから、親が治療の主役になることが大事といわれています。喘息であるという認識を持ち、喘息に対する知識を持って対処することが重要です。小児喘息では、一般的に無症状期間を長く保つことが気道過敏性を減少させ治癒に導きやすいようです。いかに発作が起きないように予防を行うか、予防的治療が主体となります。

    出典:http://www.592834.com

    小児喘息で発作が起こった時には薬などで対処しますが、基本的には発作が起きないよう予防していくことが大事なのですね。

    では次に、小児喘息の発作を予防する方法を見てみましょう。

    小児喘息の発作を出さないためには?

    環境を整えることが大切です

    小児喘息の発作の原因と思われるアレルゲン物質を、できるだけ吸い込まないようにしましょう。

    ちりホコリの対策としては、こまめに掃除をして室内のホコリをできるだけ少なく保つことが大切です。

    ダニ対策は、じゅうたんの使用をやめたりして、ダニを発生させないようにしましょう。特に布団や枕は天日干しや乾燥機をかけて、掃除機をかけるなどすると良いでしょう。小児喘息は、寝ている間に発作が起きやすいので寝具の管理には注意が必要です。

    食物の場合は、病院での検査と食べた時の症状から予測して、発作の原因となる物は食べないようにしましょう。

    普段からの吸入を勧められることも

    小児喘息の発作が頻繁に起こる場合、医師の診断のもとで吸入を勧められることもあります。
    ステロイド薬を吸入することで気管支を広げ、呼吸を楽にします。
    決められた量を吸入すれば、だんだん発作の回数が減ってくるとの事です。

    環境も良くしていたのに、発作が出てしまった!なんて事もあるでしょう。
    次は、小児喘息の発作時の対策を確認していきましょう。

    小児喘息の発作が出てしまったら!?

    どんなに気を付けていても、小児喘息の発作が出てしまう事はあります。
    そんな時、どのような対処が必要なのでしょうか?

    吸入器を使用する

    基本的に、錠剤のようなものでは発作を治めるまでに時間がかかってしまいますので、こういう場合は吸入器を利用するものだと思った方が良いでしょう。気管支に影響を及ぼすには個体よりも気体の方がアプローチしやすいという側面を持っています。

    出典:http://xn--d5q37h21gc2e.com

    座った姿勢にする

    身体を横にするよりも座った姿勢の方が呼吸が楽にできます。
    乳児の場合は、抱っこをしてあげてもよいでしょう。

    出典:http://www.ishamachi.com

    水分を摂る

    発作のときには、気管支の中のたんが粘度を増して切れにくくなり、呼吸が荒くなるので身体が水分不足になります。
    湯冷まし、果汁、麦茶など飲みやすいものをしっかりとりましょう。

    出典:http://www.ishamachi.com

    痰を取り除く

    発作が起こると固い痰がたくさん作られます。
    この痰を体外に出してあげると、喘息の発作が軽くなるでしょう。
    上半身を低く傾斜させたり、背中をとんとんと軽く叩いてあげると痰が吐き出しやすくなります。

    出典:http://www.kawamura-jibika.com

    処方薬を服用する

    あらかじめ処方されている薬を服用したり吸入したりします。
    それでも治まらない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

    出典:http://www.ishamachi.com

    小児喘息の発作が出てしまった時は、吸入器の使用が基本のようですね。直接、気管支に作用するので効果が出るのも早いそうです。
    何をしても小児喘息の発作が治まらないときは、すぐに病院を受診しましょう。

    上手に発作を予防し、小児喘息でも普通の生活を!

    小児喘息だからといって必要以上に安静にしたり、外出を避けたりするのは、お子さんにもストレスとなり良くありません。
    子どもにとっては、外遊びや運動などが大切な時期でもあります。
    また、規則正しい生活や体を鍛えることも、小児喘息に対して強い体にすることも出来ます。
    普段からの予防や、いざという時の準備をしておき、お子さんの成長を見守っていきましょう!

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ