記事ID40841のサムネイル画像

正月飾りいつからいつまで?その種類と飾り方から処分の方法まで☆

新年を迎える準備に正月飾りがありますがいつからいつまで飾ればいいの?正月飾りの種類はどれくらいあるの?飾り方に決まりはあるの?飾り終わったらどうすればいいの?などいつからから日本の風習まで正月飾りのわからないことをまとめて解説!準備万端で良い年を迎えましょう☆

正月飾りの種類とは?お正月の準備はいつから始めればいい?

日本には昔から受け継がれている伝統があり、正月飾りもその一つです。いつからかクリスマスの方が大きなイベントとして取り上げられていますが、地方によっては昔ながらの仕来りが受け継がれており、大切な生活の一環となっていますよね☆正月飾りの意味やいつからいつまでなど日本の伝統行事やルールを理解した上で自分の生活環境に合わせたアレンジをしたいものですね!

正月飾りの種類とは?

日本全国その地域によって風習や仕来りはさまざま!代表的な正月飾りの種類とその正月飾りごとのいつからいつまでをご紹介☆

正月飾りの種類とその意味

出典:http://oyakudatijouhou.org

正月飾りには、
玄関:門松・松飾、注連縄(しめなわ)・注連飾り(しめ飾り)、鏡餅、輪じめ(輪〆飾り・輪飾り)
室内:餅花(もちばな)、生け花、掛け軸、羽子板、破魔弓・破魔矢
などがあります。しかし、これはあくまで代表的なもので日本全国、全ての正月飾りを並べだすと、数がありすぎて、説明するのが大変!

正月飾りいつから☆門松

玄関の正月飾りで代表的な門松☆

玄関の両サイドに並べて飾る正月飾り☆住んでる地域によっては飾るものや向きなどが若干ことなるようです

正月飾りで歳神様を迎える目印とされる「門松」は、最近は一対の松の枝だけが多いようですが、新年らしく『松竹梅』の三種類の植物を組み合わせた形に調えられている場合もあります。「松は神の依代(よりしろ)」と信じられ、歳神様・歳徳神が乗り移る木と崇められたようです。別名「お松様」とも、「松飾り」ともいわれます。一年中緑の色が美しく青々としている縁起の良い木であることが、神の宿る木とされたのでしょう。「竹」はすくすくと伸びる力が強く、雪にも折れることのない強い生命力の象徴として、添えられました。 「梅」は、寒中にも花をつけるということで生気と華やかさを表すとされたようです。この松竹梅は元々は中国からの伝わったもので、「歳寒の三友」と呼ばれて画題とされたものが、日本に入ってきて吉祥の象徴となったとのこと。本格的な門松の造り方では、松を中心に据えて、竹を後に添え、梅を手前に置きます。裾には割り薪を並べ、荒縄で巻く形になります。梅の替わりに「南天の実」を添える場合もあり、「難を転じて福となす」との縁起物のようです。門松の様式は、地方や家々で様々なようですが、門や玄関前の左右に飾られます。向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。

正月飾りいつから☆鏡餅

白くてまあるい鏡餅は神様に供える神聖なもの☆

昔から正月飾りには欠かせない鏡餅!床の間に飾る一般的だったよう☆最近では住宅環境で床の間がないケースもあるので部屋の少し高い位地にお供えづるのも良いのでは?

昔から「餅」は神様に捧げる神聖な食べ物とされていて、お祝い事や祭りには欠かせないものだったようです。鏡餅と言う丸い形は「人の魂を模している」そうで、また神事の鏡と同じだったことから「鏡餅」と呼ばれたと伝えられています。。そして「三種の神器」の鏡は餅に、勾玉に見立てたものが橙(ダイダイ)に、剣には串柿を見立てているとか。大小二つ重ねた意味は、「陰陽・月と日」を表していて、縁起が良いとされたためのようです。様々な説が入り乱れているようですが、歳神様にお供えする、または歳神様の拠り処とされる「お正月の大切なもの」には変わりはありません。 地方によって飾り方は様々ですが、近年はポリエチレンなどの容器に充填された鏡餅も多く、飾りものまでセットされていて、簡便なスタイルに変化しつつあります。それでも、お正月には欠かせない「鏡餅」ですから、スタイルや形式はともかく、お供えすることは続けたいものですね。「鏡餅」は歳神様へのお供え物ですから、飾る場としては床の間などが相応しいのですが、建築スタイルの変化でない場合もあります。家の中の玄関から離れた所、奥まった「上座」に相応しい場が良いでしょう。できることならば、お正月を共に祝い合うためには、家族が揃って食事をする場の目に入る所、ダイニングなどに場所を見つけてください。歳神様と一緒に、楽しいお正月を迎えることが大切なのですから…。

正月飾りの鏡餅はデパートやスーパー、和菓子店などでよく見かけいつからか鏡餅型の中に個別包装の切り餅が入っており鏡開きなどにも扱いやすい商品もあります☆

正月飾りいつから☆しめ飾りとしめ縄

神社で目にするしめ縄ですがいつからか家庭では門や玄関に飾るしめ飾りとして☆

神社の象徴ともいえる太いしめ縄☆正月飾りの鏡餅にも飾ったり地域によっては輪飾りとしてもちいられているケースも☆

しめ飾りとしめ縄

出典:http://www.kyosei-tairyu.jp

「しめ縄」とは、もともとは神域や聖域を表すもので、結界の一種として認識されていた神道での神祭具です。正月の「しめ縄」は、元々は神社と同様に、家にもしめ縄を張り巡らせていたようですが、だんだん簡略化されたようです。 歳神様をお迎えする神聖な場・清められた場を表すのですから、簡略化されても「形」としては残ったのでしょう。現在では「しめ飾り」や「輪飾り」として使われています。「しめ飾り」は、各家庭の玄関に飾ることが多いため、様々に縁起物の植物がつけられています。 「子孫繁栄のユズリハ」「家運隆盛・子孫連続のダイダイの実」「不老長寿・誠実・清廉潔白を象徴するウラジロの葉」などの植物が飾られます。この飾り方も、地方などによって様々なようです。東京では「輪飾り」と呼ばれる、細いしめ縄を丸く調えて「紙垂れ」を下げた「簡易型のしめ縄」が多く使用されているようです。門松に掛ける、玄関先に掛ける、鏡餅に掛ける、等々非常に広く用いられているとか。東京などの一般家庭では「門松に輪飾り」のように、しめ縄の代用とされる場合も多いようです。フラワーアレンジなどの現代的な「しめ縄飾り」も考案されていて、西欧などのリースに似たデザインも多いようですが、しめ縄と様々な飾りを洋風建築にも合うよう調えていて人気だとのこと。どのような形にしろ、歳神様をお迎えする気持ちには変わりはないのでしょう。

正月飾りいつから☆無病息災を願う羽子板・破魔弓

正月の遊びといえば凧揚げにコマ回しそして羽根つき☆

昔からの正月遊び手といえば凧揚げ、コマ回し、福笑いに羽根つきですよね!子供の無病息災を願う羽子板・破魔弓☆

羽子板・破魔弓の意味

出典:http://www.ningyo-kyokai.or.jp

お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。羽子板でつく羽の玉、あの黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、これは漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。破魔弓は読んで字のごとく、魔よけ、厄払いのお守りです。男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物となっています。また神社の破魔弓や、棟上げの際屋根に立てる破魔弓も弓矢のもつ魔除けの力を信じることから生まれた習慣です。羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった新春の年占いや厄払いがその始まりです。男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓になり、女の子がお正月に羽をついて、その年の厄払いをしたのがのちに美しい羽子板を生み出したのです。

お正月飾り飾る時期は??

正月飾りはいつからいつまで飾ればよいのでしょうか?なんとなくしかわからないことって多いですよね☆正月飾りの意味といつからいつまでの基本的な決まりごとを伝授!

正月飾りの門松はいつからいつまで飾るの?

門松を飾る時期はいつからいつまで?

出典:http://ii-nippon.net

正月の準備は、関東では12月8日、関西では12月13日から始まり12月28日までにすべて済ませます。いつからの門松を飾りはじめ時期は、準備期間中ならいつでもいいのですが28日に飾るのが一般的です。29日は「二重苦」につながる事や数字の「9」が「苦に通じる」というゴロ合わせから嫌われます。また、31日は「一夜飾り」と言われて忌み嫌われます。門松その理由は、
•歳神様をお迎えする準備を、前日にあわただしく行うことは失礼にあたるため。
•葬儀の飾りが一夜限りであることに通じるため縁起がよくない。ということです。
じゃぁ、30日なら大丈夫なの?と思いましたか?旧暦では30日を晦日(みそか)といいます。晦日は月の最後の日を意味するため31日と同様の扱いになるので、門松を飾る日には適していないということです。
飾りをはずす時期は、地域によって違いがあります。一般的には松の内(1月7日)までとされていますが小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)までという地域もあります。
小正月までというのは、
•元々松の内が1月15日までだったこと
•どんど焼き(どんと祭・左義長などとも言われます)の行事が、小正月に行われることが多いというところからきており、関西地方に多く残る風習です。また、二十日正月は、1月20日を正月が終わる節目の日とするもので京阪地方や岐阜、石川、群馬の一部に残っている風習です。

正月飾りのしめ飾りはいつからいつまで飾るの?

しめ飾りを飾る時期はいつからいつまで?

出典:http://ii-nippon.net

いつからの飾りはじめる時期は、門松と同じで12月28日~1月7日までが一般的です。小正月までの地域は、1月15日まで二十日正月までの地域は、1月20日までとなります。もし、お住まいの地域の風習がよく解らないというのであれば長く住んでいるご近所さんに聞いてみる。というのが一番の解決策かもしれません。

正月飾りの鏡餅はいつからいつまで飾るの?

鏡餅を飾る時期はいつからいつまで?

出典:http://www.syufu-jitan.com

いつからの飾り始めの日として最も良いとされているのは28日からと言われがあります。この8という数字は末広がりのある数字として昔から好まれてきた数字です。29日は9(苦)が付くためよくな日とされています。門松などでもそうですが31日から飾るの一夜飾りは避ける地域が多いようですね。ただこの一夜飾りも地域によっては氏神様の創建の日であった場合は31日に合わせて飾り付けをする地域もあるようです。門松や注連飾りなどは松の内の間飾っておくというのが習わしですが、鏡餅は少し違います。毎年1月11日に鏡開きをするというのが一般的です。この日は「111」となってゾロ目で縁起が良い日としてこの日まで鏡餅は飾っておくのだということです。

正月飾りいつから☆処分の方法とは?

正月飾りをはずしたあとは?どうすればいい?

いつからいつまでに気を配り年末から準備をし良い年が迎えられたら正月飾りをどうしたらよいのでしょうか?縁起物の処理の仕方も大切ですよね☆

正月飾りを処分する時期

出典:http://tashlouise.info

鏡餅は、『鏡開きの日』に処分します。鏡開きの日は地域によって異なりますが、 一般的には“1月11日”、関西の一部の地域などでは“1月15日”です。そして、しめ縄や門松、破魔矢などの鏡餅以外のお正月飾りは、 『松の内の期間』が過ぎると処分します。松の内の期間も地域によって異なり、 一般的には“1月7日まで”、関西の一部の地域などは“1月15日まで”です。

正月飾りいつから☆鏡餅の処分の仕方は?

鏡餅の処分の方法

出典:http://tashlouise.info

神様にお供えした鏡餅には力が備わっており、 それを食べることで一年間の無病息災につながると言われています。また、鏡餅を開くことは、 「新しい年の始まり」を意味しています。しかし、包丁などの刃物で鏡餅を切ることは、切腹を連想させるため禁忌です。調理の仕方としては、硬くなっているので、 水につけたり、レンジでチンをすることで手で千切れる程度に柔らかくなります。
また、木槌で開くのが一番縁起がいいとされています。

正月飾りいつから☆しめ縄、門松、破魔矢などの処分の仕方

しめ縄、門松、破魔矢などの処分の方法

出典:http://tashlouise.info

神社で処分する :一般的な方法としては、神社にもっていき“どんど焼き”によって処分します。
一般的にどんど焼きは1月15日が多いです。多くは松の内が過ぎた1月7日にお正月飾りを外しますが、 その日から、どんど焼きの日まで正月飾りを保管しておきます。当然、乱雑に扱うのは縁起が悪いので、 紙にくるんだりして清浄な場所に保管しましょう。また、どんど焼きを行っていなくても、 ほとんどの神社は、お清めのあと焚き上げてくれます。 どんど焼きの日にちや詳しい処分の仕方などは近くの神社にお問い合わせください。
自分で処分する:近くの神社で処分してもらえない場合や、 どうしても神社に行けない場合、自分で処分します。 正月飾りは、一般のゴミとして出しても問題はありません。 しかし、ゴミとして出すことの抵抗があると思うので、 『細かくし、塩で清め、丁寧に新聞紙に包み、ゴミに出す』
これが一般的な風習です。燃えるごみの日に出しましょう。 ただし、地域によっては大きな門松が大型ゴミに分類されるところもあるので、 ご確認ください。

いつからの決まりごとを守り心を込めて正月飾りを準備することで暦がかわる1月には引き締まった清々しい気持ちになれますね。正月飾りの意味といつからいつまでのしきたりを踏まえ良い年が迎えられますように☆

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ