記事ID36773のサムネイル画像

ひな祭りの由来

女の子が生まれたらひな人形を買わなきゃ…でも高い!どうしてこんな風習があるんだろう?ちょっと面倒に思うこともあるひな祭り。でも由来を調べてみたら、色んな歴史や願いがありました!結構深いひな祭りの由来!まとめてみましたのでご覧ください♪

由来を検証!ひなまつりとは?

3月3日、桃の節句と言いますが、いったいなぜそういうのでしょうか?
由来を検証しましょう!

桃の節句は、3月3日のひな祭りのことを言います。桃の節句の歴史は古く、日本においては平安時代にまで遡ります。
桃の節句の由来は、平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で体の穢れをお祓いして健康と厄除を願う「上巳の節句」が始まりとされています。

出典:http://www.studio-quon.net

上巳の節句は、古来中国三国時代の魏によって3月3日に行われるようになったと言われていますから、元をたどれば、平安時代よりもさらに古いということがわかります。
古代中国で行われていた上巳の節句には、河で禊ぎを行い身を清めた後で宴会を行うという習慣がありました。日本で平安時代で取り入れられたあと、ひな祭りの起源となっている「流し雛」が行われるように発展していきました。

出典:http://www.studio-quon.net

ひな祭りの由来となった、古代中国の風習「曲水の宴」が日本に伝わり、「禊」の神事へとなりました。

もうひとつのルーツは、「ひいな遊び」という人形遊びです。平安時代に、貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「ひいな遊び」が盛んになりました。「ひいな」とは「ひな」の古語で、大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味です。

出典:http://kids.goo.ne.jp

ひな祭りの由来となったひとつ、平安時代のひいな遊び画像①

公家の女の子の遊びとして人形を使ったひひな遊びが行われた。ひひな遊びの言葉は、平安時代の『宇津保物語』にて記述されている。

出典:http://www.hina-shop.com

ひな祭りの由来、ひいな遊び画像②
ミニチュアの部屋や人形を使った遊びが、ひな人形の原型となり、ひな祭りの由来となったといいます。

これらが結びついてけがれを移した人形を川に流す「流しびな」となり、人形作りの技術が発達すると川に流さず家に飾るようになりました。今でも「流しびな」をする地域があります。

出典:http://kids.goo.ne.jp

流し雛とは、自分に降りかかる災厄を身代りに引き受けさせ、川に流して不浄を祓うというもので、現在でも残っている地域もあります。

出典:http://www.studio-quon.net

ひな祭りの由来となった流し雛は、厄除けの行事だったんですね!

ひな祭りの由来となった流し雛。
厄を水に流そうという願いが込められています。

やがて江戸時代に3月3日が「上巳の節句」「桃の節句」と定められると、豪華なひな人形や段飾りが作られるようになります。等身大の大きなひな人形まで登場したので、ぜいたくをきせいするために、人形は24センチまでとする決まりまでできました。
こうして、女の子が生まれるとその娘にひな人形を用意し、不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかに成長しておひなさまのように幸せが訪れることを願うようになったのです。

出典:http://kids.goo.ne.jp

ひな祭りの由来、江戸時代のひな祭り画像

現代のひな祭りの形が確立されました。

ひな祭りの由来!ひな人形の髪型について

「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。「女雛」の髪型は主に「大垂髪(おすべらかし)」と「古典下げ髪(こてんさげがみ)」がある。「大垂髪」は、平安時代からの垂れ髪形式が鎌倉・室町を経て、江戸時代後期に完成された比較的新しい髪型で、ビン(前髪部分)を大きく張った髪型である。

出典:https://ja.wikipedia.org

大垂髪(おすべらかし)のひな人形。
おすべらかしは江戸時代にできた髪型とのことです。

ひな人形のような髪型をした、元高円宮典子さん(千家典子さん)のご結婚式の髪型。これが大垂髪(おすべらかし)です。
皇族の結婚式は古代の衣装で行いますよね。
これは皇族が神の子孫という由来からかもしれません。

ひなまつりも神事が由来なのでしょうか?

「古典下げ髪」は、割り毛とも呼ばれ、平安時代では長く黒い髪が美人の条件とされていたため、髪を全て後ろへ流し、わずかに垂らした両頬の毛を切りそろえた髪型で、顔を髪の毛で三方から包むことで面長に見せ、肌色の白さを強調し、より美しく見せるためとされる。「古典下げ髪」は、「大垂髪」よりも結髪の技法が難しく、結髪師の技量が問われるため現在は希少となっている。

出典:https://ja.wikipedia.org

古典下げ髪のひな人形。
平安時代の髪型で、おすべらかしより古い髪型です。

ひな人形の髪型には大きく分けて2種類ありました。

平安時代と、江戸時代の髪型の2つです。
これは、武士風と公家流に分かれるということかもしれません。

ひな祭りの由来!お雛様以外の人形たち

1段目、お内裏様

お内裏様・・・天皇の住まいのことで「天皇」のことを表している。
おひな様・・・「皇后」のことを表している。

出典:https://latte.la

ひな祭りの由来、お雛様とお内裏様の画像①

こちらは江戸風の並びで、向かって左がお内裏様(天皇)、右がお雛様(皇后)

ひな祭りの由来、お雛様とお内裏様の画像②

関西風の並び方は、向かって左がお雛様、右がお内裏様となっています。

関西では、右側に偉い人が座るという風習があるからなんだそうです。
江戸風が逆なのは、西洋文化を取り入れたからだそうです。

2段目、三人官女

ひな祭りの由来、三人官女画像①

お雛様とお内裏様のお世話をする3人の女性のことをいうそうです。

お内裏様とおひな様にお仕えする女性たちのことです。
食事や身の回りの気配りをする役割をもった彼女たち。
よく見てみて下さい!一人だけ眉がありません。
眉を剃り、お歯黒をつけるのは既婚女性の習慣でした。このことからこの三人官女のうち一人は、官女の長であることが分かります。

出典:http://latte.la

ひな祭りの由来、三人官女画像②
たしかに、真ん中の人はお歯黒で眉毛がない!
これは既婚者という意味だということです。

3段目、五人囃子

ひな祭りの由来、五人囃子画像①
5人の元服前の少年、という設定だそうです。

彼らは演奏家です。左から太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、そして扇を持つ謡い手です。元服前なので、髪は結ばず少年の髪となっています。

出典:https://latte.la

ひな祭りの由来、五人囃子画像②

並びが決まっているので、気を付けましょう!

五人囃子は楽団ですが、ただの楽団ではありません。
元服前の貴族の師弟なのです。アピール次第では宮中で重宝してもらえるかもしれないという少年達なので、彼らの心の中は野心に満ちているのです。
お囃子にもさぞかし気合が入っているでしょう。そう考えて見ると段飾りも一つのドラマが見えてきますね。

出典:http://hinaningyou.jp

4段目、随身(右大臣、左大臣)

四番目は、御殿を守る随身(ずいじん)で右大臣・左大臣に分かれます。悪者が近寄らないように守ってくれるナイト役です

出典:http://www.ando-doll.com

ひな祭りの由来、随身画像①

通称、右大臣と左大臣。正しくは2人とも近衛中将または少将。
向かって左側が若者と決まっているそう。

お殿様と一緒に行動し、時には恋の橋渡しをする事もあります。朝廷では左側が上座、右側が下座となり、ひな壇に向かって右が「老」の左大臣、向かって左が「若」の右大臣として配置します。

出典:https://hinaningyou.jp

ひな祭りの由来、随身(右大臣左大臣)画像②

公家風を採用している関西では、左が老人、右が若者になります。

5段目、仕丁

ひな祭りの由来、仕丁画像①

お内裏様のお世話をする3人の男性です。

内裏様のお供をしたり、庭掃除など御所の雑用をする従者である仕丁(じちょう)です。それぞれ、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸で知られる表情豊かな三人上戸は、表情豊かな子に育つようにという願いが込められています。

出典:http://www.ando-doll.com

ひな祭りの由来、仕丁画像②

3人の仕丁(してい)、宮中の雑用係で、低い身分だそう。

怒った顔、泣いた顔、笑った顔とそれぞれ豊かな表情を見せています。

それぞれ、日傘をかざしてお供する係、殿のはきものをお預かりする係、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する係を分担している。向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾る。怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称もある。月代を剃っていることが多い。

出典:https://ja.wikipedia.org

6段目、7段目、嫁入り道具

ひな祭りの由来、嫁入道具揃画像

昔、婚礼は家と家が結びつくという重大な儀式でした。そのため嫁入道具はその家の格式を表す役割を担っていたそうです。

七段飾りのときは、六段めと七段めの飾りに、はっきりした決まりないようですが、食器やたんす、お化粧道具などは段の上に、お駕籠(かご)や御所車は下の段に置くと調和がとれます。
なお、桜、橘(たちばな)は、桜を向かって右(左近の桜)、橘を左(右近の橘)におきます。

出典:http://hinaningyou.jp

ひな人形を早く片づけなければ、一生独身?!迷信の由来

なぜこのような迷信が広まったのかは諸説ありますが、早く片付けさせるための口実だそうです。「きちんと片付けができる女性になるために」といった話や、早く片付ける(早く嫁に出す)という言葉遊び説など、いずれも娘に幸せになってもらうための迷信だったのです。

出典:https://latte.la

ひな祭りの由来、ひな人形収納ケースの画像。
ひな人形を片付けるのって結構労力がいります!

こんな収納グッズがあったらいいかも?

ひな祭りの由来まとめ、ひな祭りは歴史が古かった!

ひな祭りの由来についてまとめてみて分かったことは、ひな祭りは千年以上前から現代まで厄除けの儀式として続いてきた伝統であったということです。
ひな人形は年月を経て様々な変化を遂げてきましたが、3月3日に行うこと、人形を使って健康を祈ることはずっと続けられてきたことだったんですね。

今度からは出すことしまうことをあまり面倒に思わないできちんと飾ろうと思いました。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ