記事ID32524のサムネイル画像

七五三、三歳の女の子は着物の上に被布をまとう、それが可愛い!

七五三は、11月に行われる子供の成長を祝う行事です。三歳は女の子、五歳は男の子、七歳は女の子、を祝います。三歳の女の子は、兵児帯で締めた着物を着てその上に被布と呼ばれる、袖のない着物を着ます。被布には飾りがついていてそれが歩くたびに揺れて七五三を彩ります。

七五三 被布 七五三とは?いつ行うの?

七五三 被布 三人そろってハイパチリ!

七五三の着物は。三歳女児は四つ身裁ちの着物に被布を着ます。まだ身体が小さいので帯が結べないので、綿の入った被布を着せます。五歳男児は紋付羽織はかまの第一礼装です。七歳女児は四つ身裁ちの着物に、帯は核の高い袋帯を飾り結びにして、帯締め、帯揚げ、しごきを着用して胸元には箱迫を入れます。

七五三 被布  七五三とはなんでしょう?

通過儀礼の一つ「七五三」は、子どもの成長を祝い、子どもたちに「赤ちゃんから子ども、そして大人になっていくんだ」という自覚を与えるための儀式。
男児は3歳(省く場合もあります)、5歳、女児は3歳と7歳の年齢になる年の11月ごろに氏神様にお詣りをして、健やかな成長を祈ります。

出典:http://www.fujikobo.com

七五三を着物で祝うご家庭が増えています。神社へのお参りを見ると、ほとんどの子供が着物を着ています。今はレンタルでも素敵な見栄えのする着物が借りられますし、種類も豊富で選択肢の幅があります。着物を作るご家庭もあると思いますが、レンタルで着物を借りれば、費用が安く抑えられます。三歳女児の被布姿は特に可愛らしく人目をひきます。

七五三 被布 七五三の由来とは?

平安時代には公家の間で七五三のルーツとなる儀式が行われていたそうで、3歳ではそっていた髪をこの日から伸ばし始めるという意味で「髪置き」、5歳では基盤の上で初めてはかまを着ける「袴着」、7歳では着物の付け紐を帯に変える「帯解き・紐落とし」と呼ばれていました。
現在のような七五三詣りのスタイルは江戸時代に出来たといわれ、徳川綱吉の子・徳松がお祝いをしたことにあやかって庶民にも広がり、関東から全国へ伝わったとされています。

出典:http://www.fujikobo.com

七五三は、江戸時代呉服屋の手によって広められたとも言われています。古着を商う店があって、一般庶民の間にも、子供に晴着を着せてお参りに行くという習慣が根付き始めました。呉服屋はこの時とばかり着物のセールを行って大いに儲けたと言う話も伝わっています。徐々に社会が落ち着いてきた江戸時代は、庶民文化の華が咲いた時代でもあったのです。

七五三 被布 七五三 お参りする時期はいつ?

毎年11月15日にお詣りするのが一般的ですが、混雑を避けるために前後一カ月のうちに行く人が多いようです。陰暦の11月15日は十五夜(満月)にあたり、「霜月のまつり」といって、古来、収穫に感謝して集落の人々が集まる日としていた地方もあります。
奇数は、古くから縁起がよいとされ、中でも15は「満数」と呼ばれ”完全なる数字”と尊ばれていました。3と5と7を足しても15.これは不思議なつながりですね。
年齢は、本来は数え年で行うものでしたが、近年は子どもがしっかりしてから着物を着せる方が楽だから、と満年齢の年にするケースも多くなっています。

出典:http://www.fujikobo.com

七五三は丁度、秋の収穫祭のころと重なって行われます。忙しく働いた人たちも、実りの秋を祝い、同時に七五三で子供たちの成長を祝う、という形式が根付いているように思われます。三歳と五歳七歳の年に行われる七五三は、今ではすっかり定着して、秋の終わりの風物詩になっています。とりわけ、被布を着た三歳児の姿は見る人を微笑まさせます。

七五三 被布 七五三、三歳女児の被布、素敵なコーデは?

七五三 被布 三歳女児の綿入れ被布コート

三歳女児の着物と被布は、七五三以外でも、初詣や桃の節句に着ることができます。ですから、着物を買っても決して一度きりではないので損はしないと思います。着物をを購入しているのなら、それに合わせて被布も持っておくと、着物を着る機会が増えますよ。子供さんの着物姿を見る機会も増えます。

七五三の被布は、白い色を選ぶとどんな色や柄の着物でも、合せることができます。被布を彩っている飾り紐の色と同じ色の着物を選ぶと、とても調和がとれて、素敵なコーデになります。

七五三 白い被布 

白はどの色の着物にも重ね着できます。飾りの色と同色の着物なのでとても落ち着いた感じがします。柔らかなピンク色は、三歳女児のおしゃまな気持ちにピッタリの色だと思います。草履の鼻緒と襟元の色が合っているのも良いですね。

七五三 三歳女児白い被布と赤い着物

元気が良くて健康的な赤は、どんな女の子にも似合います。赤い着物は、同色或いは白の被布とよく合います。髪はおかっぱ頭でも似合いますよ。誰にでも似合う万能な組み合わせです。

七五三 三歳女児 寒色着物と白い被布

白い被布と寒色系の着物は、一見冷たい印象に見えますが、被布の飾り紐などの明るい色で、優しさを引き出します。きりっとした顔立ちの女の子に似合いそうですね。

このほかに、ピンクの被布も女の子に似合います。水色の着物に合わせると、反対色なのでとてもよく合います。水色とピンク両方とも女の子に人気の色なのできっと気に入ってもらえます。水色の着物とピンクの被布はおすすめのコーディネートです。
色白のお子様にはよく似合うと思います。薄らメイクで可愛く仕上げてください。

七五三 被布 七五三の三歳女児の着物と被布選びは?

お宮参り

七五三、三歳女児にはお宮参りで使った着物を使用することができます。七五三の時は、被布や草履などの小物を買うだけで済みます。お宮参りの行事などでは、祖父母からの祝いの品で済ませることも多く、中々気に入った着物ではないことがあります。若し子供に似合わないと思ったら、被布や小物でアクセントをつけてあげましょう。

お宮参り

生後一か月のころ晴着を羽織ってお宮参りに行きます。この時羽織った着物を七五三で着ると良いでしょう。生まれて初めてのお祝いです。お宮さんへは、熨斗に初穂料などと書いてお金を渡します。赤ちゃんが無事大きくなりますように、との願いを込めてお参りします。そして、その願いは七五三へと引き継がれてゆくのです。

さて、被布選びですが、迷ったら、白やピンクといった色の被布を選びます。どんな着物にも似合います。また、あえて反対色を選んだり、同系色で綺麗にまとめるのも良いでしょう。
何を選んだらよいのか分からない時は、着物にある色や柄物、無地に近い色、この二点に注目して選ぶと失敗しないと思います。
被布選びも楽しんで行ってください。きっと良い七五三になることでしょう。

七五三 被布 七五三 三歳の被布 男の子編

七五三 被布三歳男児用

ウサギの被布と0歳~1歳用の 被布と着物のセットです。三歳を祝うのは男児も同じですが、省略されることが多く、現在では男児は五歳で祝うのが定着しています。

七五三は、とかく女児の華やかな着物姿に目が行きそうですが、男児も3歳と5歳でお祝いをします。簡略化のために、男児は5歳で祝うことが多く、3歳で祝うご家庭は少なくなっています。それでも、男児の被布と着物のセットをご紹介して、可愛い盛りの3歳男児の晴れ着姿を写真に納めてはいかがでしょうか?

テレビでアイドルたちが、着物姿を披露しているので、子供たちの中には着物を着たがる子がいます。女児と同じように七五三を祝うことで、男児の優越感を満足させることが出来ます。関西風に言うと、でんちと着物の組み合わせは、かわいい盛りの三歳児を浮かび上がらせてくれます。三歳と五歳、両方とも祝ってあげることで、より一層子供の成長が分かると思います。三歳男児の着物をご紹介します。

紫の着物と変わり色の被布セット

高貴な色とされる紫色の着物と色模様の被布セットです。三歳男児にも着せやすい着物なので、ママさんでも着付けができます。普段着ない色の着物で、七五三のお祝いをしてみませんか?

三歳男児 七五三用 被布と着物のセット

白の被布と黒とグレーの地の着物の組み合わせです。着物にはコマや矢羽などがプリントされていて、昔ながらの男の子の遊びがそこにあります。無事に大きくなってほしいとの親の願いを込めた一着です。着物は紐で結ぶだけの簡単着付けができます。お子様を真ん中にして神社での記念撮影ではきっと着物が映えると思います。

正絹100%男児用被布

綺麗な色の無地被布です。優しい色なのでどのような着物にも似合います。色白のお子様は更に映えることでしょう。長めの被布コートになっていますので、着物の着くずれなどにも対処できます。

七五三で用いられる被布は、お子様の身体が小さいので、帯を締めて着物を着ることができないため、上から羽織るものとして考えられたものです。被布を羽織っていれば、お子様が暴れたりして着物の前がはだけてしまっても、慌てなくて済みます。被布を纏って歩く姿は、小さな貴人のようです。思わずシャッターを押したくなりますよ。

七五三 被布 七五三の女児と男児の着物と被布のご紹介 まとめ

元気な男の子の晴れ姿!

赤ちゃんから見違えるほどと大きくなった五歳の少年は、袴と羽織でかっこよく決めます。また、女の子は娘への登竜門の七歳を祝います。三歳はあんよが上手になって、お喋りもたくさんできるようになったお祝いです。男の子も女の子も可愛らしく装ってあげてください。

七五三の被布と着物についてご紹介しました。現在はレンタルのお店が充実していますので、それを上手に活用して、費用が嵩まないような七五三祝いをしましょう。親戚やご近所からお祝いをいただいたりすると思いますが、そういう場合のお返しは必要ないのですが、どうしても気が済まなければ、千歳あめを差し上げましょう。きっと喜んでいただけると思います。子供の成長を祝う七五三はみんなで祝ってあげたいものです。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ