記事ID42242のサムネイル画像

子供と行事 生まれてから小学校に入学するまでの行事って?

子供がこの世に誕生してから小学校に入学するまでに様々な行事がありますが、どのような行事があるかわかりますか?子供の行事は地域によっても違いますが、その辺も含めて、子供の行事についてまとめてみたいと思います。そして、行事をたどりながら、子供の成長を見てみましょう

日本の年中行事

日本における年中行事は、四季の農作業にかかわる事柄が多い。それに長い間の宮廷・貴族や武士の生活が、民衆の暮らしに取り入れられ、しみこんでできあがったものが多い[

出典:https://ja.wikipedia.org

日本の行事としてみてみると、四季折々にたくさんの行事がありますが、子供を中心に子供の行事を見てみたいと思います。

誕生から1歳までの行事

1歳までの行事 お七夜

お七夜は、赤ちゃん誕生の日から7日目の夜に名前を決めて、赤ちゃんの健やかな成長を願う平安時代から続く伝統行事です。命名書を飾り、お赤飯や尾頭付きの鯛でお祝い膳を用意します。病院から退院する日がこのころのため、退院祝いを兼ねて行ってもよいでしょう。

出典:http://babys-care.net

子供の行事として生まれてから初めて行われる家族の中での子供の行事ですね。

1歳までの行事  お宮参り

お宮参りは、生後30日後に神社に参詣して赤ちゃんの健やかな成長を願います。通常男の子は生後31日後、女の子は生後33日後頃ですが地域の風習によって様々です。あまり日にちにはこだわらず、赤ちゃんやママの体調を優先し、気候や天気のおだやかな日、きげんのよい時間帯を選びましょう

出典:http://babys-care.net

お宮参り。私も子供をtyれて行きました。子供が冬に生まれ、お宮参りとお正月が重なった感じでした。とても寒かったので、k是をひかないようにと、雪が積もっていたので滑らないように注意していった覚えがあります。神社にお参りに行ってお祓いをしていただき、なんとか落ち着いた感じでした。お祓いの時間が長かったにも関わらず、泣かなかったわが子が「えらい」と思ってしみました。

1歳までの行事 お食いはじめ

赤ちゃんに生まれて初めてごはんを食べさせる儀式が「お食い初め」です。これは、その子が一生食べ物に困らないようにという願いの込められた内祝いです。お祝いの時期は地方によってまちまちですが、ちょうど離乳食が始まる生後100日目頃に行うことが多いようです

出典:http://babys-care.net

お食い始めは「たべるまねだけでしたが、きちんと行いました。おかしらつきの魚が店頭になかなかなくて、探し回った覚えがあります。食べ物に困らないように・・・。

1歳までの行事 初節句

赤ちゃんの誕生後初めての節句のお祝いが「初節句」です。
男の子は5月5日の「端午の節句」、女の子は3月3日の「桃の節句(ひなまつり)」に祝いますが、生後1~2ヶ月で節句の時期がきてしまうような場合には、翌年の節句に行うのが通例のようです。

出典:http://babys-care.net

うりの子供は女の子だったため、「桃の節句」で3月3日にお祝いをしました。アパートに住んでいたということもあり、ケースに入っているひな人形を飾りお祝いしました。

1歳までの行事 初誕生

赤ちゃんの満1才の誕生日をお祝いする行事。

昔の日本では、新しい年と共に年齢を重ねる「数え年」の考え方でしたので、毎年誕生日を祝う習慣はありませんでしたが、赤ちゃんの満1才だけは特別。親戚などを家に招いて盛大にお祝いをしました。
医学が発達し食糧事情のいい現在と違って、昔は赤ちゃんが1才の誕生日を無事に迎えることは、とても難しいことでした。そのため、赤ちゃんの初めての誕生日は、初誕生として、赤飯を炊いたり餅をついたりして、その後の成長を祈る大切なお祝いとされてきました。

出典:http://koyomigyouji.com

はじめての誕生日はd-気をかってごちそうを作り、みんなで追いあいをしました。

子供の行事 1歳以降

子供の行事 七五三

11月15日。
数え年で、男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て神社・氏神に参拝して無事成長したことを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りする行事。

出典:http://koyomigyouji.com

「七五三」では、子供の成長を祝い「神社でお参りをした後、写真を撮り、自宅でお祝いをしました。

子供の行事 入園入学

基本的に親や祖父母など身内で行います。親しい友人や知人でしたらお祝いしたりもしますが、仕事関係のおつきあいでしたら、お祝いを贈らなくても構いません。
また卒業と入学が重なる場合は、入学祝だけでいいでしょう。卒業祝と入学祝の両方贈る必要はありません。

出典:http://koyomigyouji.com

幼稚園の入園式の時は熱を出した子供でしたが、冷えピタを貼り出席した覚えがあります。はじめて親の手元を離れて集団生活をする子供でしたが、入園式から泣きもせず、お友達の輪に入っていったわが子に、少しさびしさを感じた覚えがあります。入園式や入学式は子供の成長を感じられる大切な行事のひとつですね。

子供の行事 十三参り

主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。

虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られ、13番目の菩薩であることから、13のつく日に13才になった子どもがお参りし、知恵と福徳を授かる風習が生まれました。
「智恵もらい」「智恵参り」ともいいます。

13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。
この頃は、男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する大切な節目とされていました。また、女の子は初めての厄年にあたることから、厄落としの意味も込められています。

出典:http://koyomigyouji.com

全国的には知られていない子供の行事のように感じました。実際、私の子供は行っておらず、この記事をまとめて知りました。地方によって子供の行事というのはいろいろあると感じさせられました。

子供の行事 成人式

満20歳になると、社会的にも法律上でも一人前の大人として認められます。

1999年までは1月15日で国民の祝日でしたが、2000年より1月の第2月曜日が成人の日として祝日となっています。
全国の自治体主催で、満20歳の男女を招き、成人の新しい門出を祝います

出典:http://koyomigyouji.com

子供として扱われる最後の行事といってよいと思われる、成人式。成人式を迎えて大人の仲間入りといったかんじかなと思います。
各自治体での成人式のお祝いでは、お祭りムードで羽目を外してしまう人もいますが、おとなの仲間入りをしたのですから、おとなのふるまいをしてほしいと思います。

子供の保育園での行事

子供の行事 春

月~6月上旬頃までの行事を紹介!
•入園式 (4月)
•新入園児歓迎会 (4月)
•親子遠足 (5月頃)※無い保育園も多いです
•春の遠足 (5月)
•保育参観 (6月頃)

出典:http://mamari.jp

保育園では式に合わせた行事が毎月のようにあります。行事を通して、子供には日本の文化や伝統を知ってほしいと思います。また、子供にとって行事は楽しみのようで、保育参観では、自分のお母さんが来るととても喜んでいました。

子供の行事 夏

6月下旬~8月までの行事を紹介!
•プール開き (6月下旬頃~)
•七夕お楽しみ会 (7月)
•夏まつり (7月~8月頃)
•お泊り会 (8月)

出典:http://mamari.jp

夏の行事でいちばん盛り上がるのは「夏祭り」です。縁によっては夜に行うところもあります。先生や保護者の協力のもと、出店などを開き、盆踊りや花火などで盛り上がる縁もあると思います。子供の笑顔がみれるのが、親にとっても先生にとっても宝なので準が大変でも疲れが吹っ飛んでしまいます。

子供の行事 秋

9月~11月頃までの行事を紹介!
•運動会 (9月~10月頃)
•祖父母おまねき会 (9月)
•秋の遠足 (10月)
•ハロウィン (10月)
•保育参観 (11月)
•お芋ほり大会 (10月下旬~11月初め頃)

出典:http://mamari.jp

秋も子供の行事が盛りだくさんです。運動会は近年ではアキに限定していないところもありますが、子供が自然とふれあう行事としては「おいもほり」ではないかと思います。普段「畑」を目にする機会は少ないと思うので、子供にとっては期待と不安が入り混じった行事かもしれませんね。

子供の行事 冬

12月~3月までの行事を紹介!
•お遊戯会 (12月)
•クリスマス会 (12月)
•お正月お楽しみ会 (1月)
•まめまき会 (2月)
•ひな祭り会 (3月)
•年長さんお別れ会 (3月)
•卒園式 (3月)

出典:http://mamari.jp

冬の行事で子供たちがいちばん楽しみにしているのは「クリスマス会」ではないでしょうか?サンタさんからのプレゼントもいただきご機嫌でしょうね。クリスマスが終わり、冬休みが終わるともうすぐ卒園です。年長児の子供たちは小学校へいく準備が始まります。

子供の行事を振り返って

子供の行事を振り返ってみて、生まれたときから子供の成長を祝う行事がたくさんあると感じました。行事を重ねるごとに子供の成長を感じるのが親かもしれませんね。
今回は小学校入学前までの行事を中心にまとめてみましたが、小学校や中学校でも子供の行事はたくさんあると思います。
行事を通して子供の成長を感じ、親子でお祝いできたら素敵ですね。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ